施設勤務も訪問介護も、人間関係は欠かせない

どの職場にも必ずといっていい程あるのが、人間関係の問題です。当然、介護の現場でもそれは同じです。たとえば、介護業界では、さまざまな雇用形態で働くことができますが、常勤と非常勤のヘルパーの間では、給料や労働時間の違いから、人間関係に溝ができる場合もあります。そして、この溝が深くなってしまうと、働く上で色々な問題が起こってきます。

そこで、具体的にヘルパー同士の人間関係が悪くなると、どんな問題が出てくるのかについて考えてみたいと思います。ます代表的なものとして、利用者さんへの影響が挙げられます。何人かのグループで一人の利用者さんを介護する場合、ヘルパー同士の人間関係が悪いと、申し送りが上手くいかず、連携が取れなくなってしまいます。すると、介護のクオリティを下げる可能性が出てきてしまい、最悪の場合は介護事故を招きかねません。このように、ヘルパー同士の人間関係は当人だけにとどまらず、利用者さんにも大きな影響を及ぼすことにつながります。

では、万が一こういう状況に陥った場合、ヘルパーはどうすれば良いのでしょうか。一つ目は、ホームヘルパーになるという選択肢が挙げられます。訪問介護を行うホームヘルパーであれば、施設での介護に比べ、人間関係の問題に巻き込まれる可能性はかなり減少します。ただし、どの職場に所属するにしても、多少の人間関係というのは避けられません。訪問介護の場合は、特に訪問介護先の利用者さんとの人間関係が重要になります。施設であれば、利用者さんが一人のヘルパーを良くないと思っても、他のヘルパーさえちゃんとしていれば、ある程度の満足感を得てもらえますが、訪問介護の場合はヘルパーは一人です。利用者さんと人間関係が崩れてしまえば、もう利用してもらえない可能性も出てくるので、その点は施設で働くよりも難しくなるでしょう。

いずれにしても、ヘルパーの仕事は人間関係を無視できないので、コミュニケーションを積極的に取りつつ、適度な距離感を保って働くことが大切です。